研究助成事業

「研究者育成助成」〈ロッテ重光学術賞〉  募集要項

研究者育成助成(印刷用)

説明会はこちらから

1. 本助成の趣旨

 本助成は、「食と健康」の分野において、優れた若手研究者がわが国トップクラスの研究者として成長することを願い、それにふさわしい支援を行おうとするものであり、国内の民間助成としては新しい形態の助成制度です。助成対象者に対し、5年間の助成期間内でテニュア職に就くことを目標に、育成支援教員の下で安定した研究環境を担保しつつ、研究及び生活に必要な資金を複数年にわたり助成します。

2. 本助成の特徴

  • (1)助成対象者へ生活費の支援を行い、生活基盤の安定を図ります。
  • (2)助成対象者とその育成支援の役割を担う教員(以下、「育成支援教員」)をペアで助成し、助成対象者に対する組織内での研究体制をサポートします。(「9.育成支援教員の役割」参照)
  • (3)助成対象者および育成支援教員に対し、最長5年間の助成を行います。
  • (4)助成終了後も、当助成研究課題における論文作成、掲載、発表等にかかる費用についての付加的支援を行います。

3. 助成金額、助成期間、採択件数

  • (1)助成金額       1,500万円/年
               (内訳については「10.助成金の支払いおよび使途」を参照)
  • (2)助成期間       2026年4月から最長2031年3月までの5年間
  • (3)採択件数       1件

4. 助成対象分野

申請入力フォームから、対象分野番号、サブカテゴリー(1つ選択)、キィワードの入力(任意)をお願いします。

自然科学研究分野

1 食の生産から食卓まで (食に関するSDGs課題)

〈サブカテゴリー〉

#生産・製造・加工 #流通・保存・備蓄 #調理 #廃棄・再活用 #食の安全性・衛生
#次世代の食資源開発 #食料の安定確保 #フードテック・アグリテック #バイオ生産

2 食を味わう/楽しむ (食によるQOL向上)

〈サブカテゴリー〉

#食と五感・知覚・感性 #食素材・風味・テクスチャー #調理と加工 #食の嗜好性・評価
#咀嚼・嚥下 #高齢者食・介護食 #ウェアラブルデバイス開発

3 食と生命 (食による疾病予防、健康増進、ウェルビーイング)

〈サブカテゴリー〉

#食と栄養 #機能性食品 #栄養疫学 #生活習慣病 #口腔環境・疾病予防
#腸内環境・脳腸連関 #アレルギー・免疫疾患 #加齢・老化 #食習慣・食行動

4 食と健康を支える情報科学

〈サブカテゴリー〉

#バイオインフォマティクス #ゲノム情報処理 #バイオデータベース #食品工学
#健康エビデンスデータ解析 #食の数理・データサイエンス #ウェアラブルデバイス活用

人文/社会科学研究分野

5 食文化研究

〈サブカテゴリー〉

#食文化 #文化人類学・社会人類学 #民族学・民俗学 #考古学 #文献学 #社会学 #地理学

6 食に関する経済・政策研究

〈サブカテゴリー〉

#経済論・政策論 #流通論・フードシステム論 #経済史・産業史等 #マーケティングリサーチ
#消費者行動 #フードサービス #フードマネジメント #飢餓・貧困・食糧対策 #環境システム
#フェアトレード #地域振興

7 食と生活についてのリサーチ・分析等

〈サブカテゴリー〉

#ライフスタイル #コミュニティ #食の心理学・認知科学 #食教育(食育) #食行動・食習慣
#食情報 #生活環境

その他

8 1~7の分野横断的研究

〈サブカテゴリー〉はありません。キィワードのみ入力してください。

5. 応募資格

  • (1)本年4月1日時点で原則40歳以下の博士号取得者であり、現在テニュア職を目指して研究活動を行っている方。国籍は問いませんが、本人が日本語で申請書を記載できる方。
    • 人文/社会科学系分野の申請については、対象年齢を原則45歳以下とします。

    なお、産休・育休・介護休暇など、やむを得ぬ事情で研究を中断した期間がある場合は、申請入力フォームの「略歴」に記載してください(任意)。

  • (2)申請時点での所属先は国内・海外を問いませんが、助成開始後は育成支援教員の所属先である国内の受入研究機関(国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的研究機関のみとします)で助成金の機関管理を受け、かつ国内で本人が課題研究を行える方。海外の研究機関から帰国し、国内で研究を行う目的での当助成への応募も可能です。
    ※現在テニュアトラックの方は応募できません。
  • (3)申請時において、受入研究機関の機関長(学部長・研究科長・研究所長等)の承認および育成支援教員の推薦が得られ、採択後には、育成支援教員のもとで安定した研究環境が担保され、独自のテーマで主体性を保ちつつ研究を遂行できる方。(所属機関長には採択後の提出書類に記名公印をいただきます)
  • (4)助成期間中、受入研究機関での有期のポスト(特任助教等の職位)を付与された研究者として、最長5年間にわたり助成研究を行える方。
  • (5)助成開始後、当財団助成金と受入研究機関・科研費等からの給与・研究奨励金等の二重給与とならない方。
  • (6)科研費等の大型助成を申請時点で受けている場合、研究課題名の重複や、エフォート管理上、研究費の過度の集中が認められるときには、不採択となることがあります。
  • (7)育成支援教員の所属する講座と特定企業との結びつきが極めて強い等、研究の独自性の担保が難しいと懸念される場合には、不採択となることがあります。
  • (8)当助成の課題研究については、成果の公表(論文発表や学会等での口頭発表)が可能な研究としてください。(企業との共同研究等で研究成果が非公表となる課題については認めていません)
  • (9)申請者・育成支援教員のどちらも、当財団の「奨励研究助成」と同時に応募または助成を受けることはできません。
  • (10)当財団助成を助成中の方は、再申請については、助成期間終了後に行ってください。

 なお、2025年9月18日(木)の面接審査および2025年12月中旬開催予定の贈呈式に、申請者本人および育成支援教員本人が出席できる場合のみご応募ください。

6. 応募方法

 申請書類の郵送は不要です。Web上でのみ申請手続きを行ってください。

  • (1)Web申請
    ロッテ財団ホームページ>「研究助成事業」>「公募情報」>「申請方法」より、手順に従って登録・基本情報の入力、及び申請書類のアップロードを行ってください。
    「申請方法」 ⇒ https://grant.lottefoundation.jp/login/about_app.html
  • (2)アップロード書類一覧
    ▶︎「申請書詳細」 全体で必ず8ページ以内に収めてください。
    ▶︎「育成支援教員推薦書」 全体で必ず2ページ以内に収めてください。
    ▶︎ 論文 5報まで(「申請書詳細」〔4〕業績リストの1.原著論文中①~⑤までのもの)
  • (3)申請書類記入上の留意点
    • ①申請書類は日本語で本人が記入してください。
    • ②申請書類の記入方法については、書類上に記載の注意事項を必ずご確認ください。
  • ※募集締め切り後の申請書類記載内容の変更および論文の差し替え等はできません。

7. 応募締め切り

 2025年6月20日(金)12時(正午)までWebで登録を完了のこと

8. 選考日程・結果通知

  • (1)2025年8月21日(木)開催の選考委員会にて書面審査を行い、結果を8月25日(月)以降に通知します。
  • (2)書面審査通過者には、9月18日(木)に、申請者と育成支援教員に面接を受けていただきます(自宅もしくは職場-会場間の往復交通費は財団が負担します)。
    • ※海外在住の申請者については、国内の交通費のみ財団が負担します。現地からのZoomでの面接も可能です。
  • (3)面接の合否結果については、10月6日(月)開催予定の理事会において承認後、10月8日(水)以降にメールまたは文書で通知します

 なお、採否の理由についての照会には回答いたしかねます。

9. 育成支援教員の役割

  • (1)育成支援教員には、助成対象者が助成終了時までにテニュア職を得られるよう、国際的にトップレベルの研究者として成長することを目指して、積極的な支援を行う役割があります。
  • (2)育成支援教員には、助成対象者の研究の独自性を最大限尊重していただきます。
  • (3)育成支援教員には、助成対象者を研究室に受け入れ、研究活動ができるスペースの確保等、研究に専念できる環境づくりに協力していただきます。
  • (4)育成支援教員には、助成対象者が研究機器等を使用することを可能な限り認めるなど、研究の推進に支障のないよう心がけていただきます。

10. 助成金の支払いおよび使途

  • (1)助成金は、助成開始後の受入研究機関に対して支払われます。内訳例は次のとおりです。

    (例)

    ①助成対象者の生活費相当額約700万円※1
    ②助成対象者の研究費約350万円※1
    ③育成支援教員の研究費 300万円※2
    ④受入研究機関の管理費 150万円
    合計金額1,500万円
    • ※1 ①および②の配分については、受入研究機関の定める標準給与額を参考に、受入研究機関と財団とで協議の上決定します。生活費相当額には、雇用側と本人に生じる社会保険料、所得税等も含まれます。
    • ※2 育成支援教員に対しては、助成対象者の自立した研究体制および環境の整備・充実に努めていただくため、年間300万円の研究費(③)が支払われます。

     なお、②、③の研究費については年次ごとの会計報告が必要です。

  • (2)研究費の使途は、助成対象者については原則本人のみ使用可であり、課題研究に直接必要な経費とします(設備備品類、消耗品費、旅費等)。一方、育成支援教員については、教員自身の判断で、助成対象者の環境整備を含む育成支援費、およびそれに関連するサポートを含む育成支援教員の研究費とします。
    ただし、以下の費用は対象外とします。
    • 助成期間中に発生した事故・災害の処理のための経費
    • 助成対象者および育成支援教員本人への人件費・謝金
    • 助成対象者が所属する組織のオーバーヘッド(間接経費)

11. 助成金の贈呈

  • (1)贈呈式
    2025年12月中旬に開催予定の贈呈式には、助成対象者本人と育成支援教員本人に必ず出席していただきます。(欠席の場合は、採択を取り消すこともあります)
  • (2)助成金振込時期・振込先
    2026年3月末までに、受入研究機関の指定口座に振込みます。助成対象者の個人口座への振込はできません。
    なお、助成開始手続きにおける「寄附申込書」の書式については、当財団所定の書式をご使用頂くようお願いしております。

12. 助成決定後の遵守事項

 助成決定後、助成対象者・育成支援教員には、主に以下の事項を遵守していただきます。

  • 研究計画書および予算書に基づく研究活動
  • 年次報告書および最終研究報告書の期限内提出
  • 助成3年目の中間報告会で研究の進捗状況やテニュア獲得に向けての状況報告
  • 助成終了時の最終報告会での研究成果発表

13. 個人情報の取扱いに関する事項

  • (1)当財団の研究助成への応募にかかわる全ての個人情報は、選考に関する手続き(審査および当財団からの連絡)のみに使用します。
  • (2)助成決定後、当財団に「個人情報の取扱いに関する同意書」を提出し、併せて主として当財団の刊行物とホームページ等に以下の情報を公開することに同意していただきます。
    ①助成対象者・育成支援教員の氏名、所属機関名、職位、顔写真
    ②研究課題名・研究内容
    ③研究期間
    ④助成金額
    ⑤研究成果報告
    ⑥財団主催の行事に参加した際、財団で撮影した写真

14. 申請に関する問い合わせ先

  • ※電話でのお問い合わせは受け付けていません。必ず文面に所属機関、ご氏名、メールアドレスを記載し、下記メールまたはマイページ内のチャットでお問い合わせください。
  • ※お問い合わせの前に、ホームページ上の「申請FAQ」をご確認ください。

公益財団法人ロッテ財団 研究助成担当 宛